内分泌疾患専門病院
甲状腺・副甲状腺疾患、糖尿病などの生活習慣病

甲状腺手術の合併症 (2)

甲状腺手術の合併症(2)

甲状腺の裏側には副甲状腺という名前の臓器が存在します。これは甲状腺とは全く別の臓器です。通常,副甲状腺は左右に2つずつ計4つあり甲状腺に付着しています。人によっては副甲状腺が5つ以上ある場合や,甲状腺とは離れた位置に存在する場合もあります。正常の副甲状腺は米粒ほどの大きさで,とても小さな臓器です。副甲状腺もホルモンを分泌する臓器であり,副甲状腺ホルモン(PTH)が分泌されます。PTHは主に骨・腎臓・腸に働きかけて,血液中のカルシウム濃度とリン濃度を調整する働きをします。PTHが上昇すると血液中のカルシウム濃度が上昇し,PTHの分泌が低下すると血液中のカルシウム濃度が低下します。

甲状腺の手術では副甲状腺の近くまで扱います。手術の操作によって副甲状腺も一緒に切除されたり,あるいは副甲状腺の血流が低下するなどして4つある副甲状腺の働きがすべて低下してしまうと,PTHの分泌が極端に低下して血液中のカルシウム濃度が下がります。これが副甲状腺機能低下症による低カルシウム血症と呼ばれる合併症です。低カルシウム血症の症状は,まず両手指がピリピリとしびれてきて,次第に両手先がつって固まってきます。これはテタニー発作と呼ばれています。さらに重症になると,しびれが全身にひろがってきます。バセドウ病の術後のテタニー発作は手術の翌日の朝におこりやすく,甲状腺腫瘍の術後では手術後2~3日経ってからおこりやすいのが特徴です。

当院のバセドウ病の手術(甲状腺亜全摘術)では,副甲状腺はできる限り血流を温存して元の状態のまま残すようにしています。当院でのバセドウ病手術後の副甲状腺機能低下症の発生する確率は約8%ですがその大部分が一時的なものです。また,これは甲状腺全摘術を行った場合に比べると低い値です。
低カルシウム血症に対する治療は,カルシウム剤と活性型ビタミンD剤という2種類のお薬の内服です。それでもしびれの症状が強い場合はカルシウム剤の点滴を行います。このようなお薬の治療が開始になると,薬の量を調整する必要がありますので,入院期間が予定した期間よりも長くなります。手術後の低カルシウム血症の多くは一過性のものなのでお薬はその後中止できますが,お薬をずっと続けなければならないこともあります。

(野口病院外科 内野眞也)