X線(レントゲン)検査やCT検査,MRI検査などの画像検査を受ける前に,「着替え」をお願いすることがあります。どういった服装のときに着替えていただくことになるのか,なぜ着替えが必要になるのかは,受ける検査によって異なります。前回の内容に引き続き今回はCT検査について説明します。 CT検査の注意事項 CT検査では体の周囲からX線をあてることにより体の中をX線が通過するのですが,組織や臓器により通過のしやすさに差が生じます。その差をデータとして集め,コンピュータで処理することで体の断面を画像にします。 撮影部位に金属類がついた状態で撮影を行うとアーチファクトと呼ばれる障害陰影が画像上に現れてしまい,診断の妨げになってしまいます。そのため頭・頚部の検査ではヘアピン,ピアス,義歯などははずしていただきます。また,胸部や腹部等の検査ではブラジャーやファスナー,チャックなどが撮影時に写り込まないよう検査着に着替えてからの検査を推奨しています。 金属類がついていてもCT検査の撮影範囲外でしたら検査着に着替えずそのまま撮影が可能です。 図1. 金属によってアーチファクトが写り込んでいるCT画像の例 図2. 心電図電極パッドによりアーチファクトが写り込んでいるCT画像の例 金属類の周りに黒い帯状の筋のように見えるものが金属アーチファクトです。図2では黄色い矢印で挟まれた部分(→ ←)に現れています。 野口病院では検査着の貸し出しと男女別更衣室がありますので,着替えが必要な場合にはご協力をお願いいたします。 (野口病院放射線科診療放射線技師)
もっと知りたい採血のこと!(3) 当院の外来採血は検査を専門に担当している臨床検査技師が行っています。採血した血液をどのようにして検査しているか,結果がでるまでなぜ1時間かかるのか,採血の際に患者さんからよく尋ねられる質問にお答えします。 なぜ何本も血液をとるのですか? 採血管にはたくさんの種類があり,血液が固まるのを抑える薬や逆に固まりやすくする薬が入っています。それらを検査の項目(種類)によって使い分けるため,複数の採血管が必要になります。 1本の採血管で2~5mL程度の血液が採取されます。1回の採血でとる血液量は多くとも15~20mL(大さじ1杯程度)です。 採血した血液を振っているのはなぜですか? 採血管の中に入っている薬剤と血液を速やかに混ぜるためです。採血管の薬剤と血液がよく混ざっていないと正しい検査を行うことができず,再採血をお願いすることがあります。採血担当者が採血管をしきりに振ったりするのを気ぜわしく感じる方もいらっしゃるかもしれませんが,必要なことですのでご理解をおねがいします。 採血時,採血管の中に血液が吸い込まれていくのはなぜですか? 針を刺して採血管を押し込むと血液が勝手に入ってきます。これは採血管の中を陰圧(気圧が低い状態)にして最適な量で止まるように調整されているからです。また採血管の中には血液量に合った量の薬剤が入っているため,決められた血液量をきちんと採取することは正しい結果を出すためにとても大切です。 採血した血液はどのように調べられますか? 採血した血液は検査項目に合わせて処理します。貧血を調べる検査やヘモグロビンA1Cなど血液中の血球部分を検査する項目では血液をそのまま検査しますが,ホルモンや脂質,血糖など多くの検査に使用するのは血液の黄色透明な液体部分です。血液からこの液体部分を取り出す前処理を行ったあと,複数の分析装置で測定します。 検査結果が出るまでにどれくらいの時間がかかりますか? 院内で検査する項目の場合は,採血から約1時間で診察に必要な検査結果がすべてそろいます。まず検査を行うための前処理に20~30分ほどかかります。そこから,分析装置を用いた測定に(検査項目によって異なりますが)最長で30分ほどが必要です。あわせると1時間程度かかります。 ただ予期しない結果がでたりすると,再測定のために余分な時間がかかることも 続きを読む >>
薬の効果を十分に得るためには,指示されたタイミング,量,回数を守って正しく服用する必要があります。 薬を飲むタイミングは? 服薬のタイミングは,薬袋に書いてありますのでよくご確認ください。 薬は,それぞれ決められたタイミングで飲まないと効果がなかったり,副作用を生じたりします。必ず決められたタイミングで服用しましょう。 起床時 朝起きて,まだ何も食べていないとき 食前 食事の30分くらい前 食直前 食事の直前 食後 食事の後30分以内 特に指示がない限り,食事のすぐ後に服用しても構いません 食間 食事を終えてから2時間ほど後の空腹時 食事と食事の間のことで,食事の最中のことではありません 眠前 寝る直前または20-30分前 睡眠薬は,寝る準備をしてお布団に入る直前にお飲みください 頓服(とんぷく) その症状が出たとき(解熱剤や咳止めなど) ◆例えば… ・ボナロン錠35mg 週に1回,朝起床時に服用する骨粗鬆症の薬です。 ボナロンは消化管からの吸収が極めて悪く,食事と同時に服用すると吸収が低下してしまうことから, 消化管の中に全く何もない時間である起床時が効果的とされています ・ボグリボース,ミグリトール等のα‐グルコシダーゼ阻害薬(α‐GI) 食直前に服用する糖尿病の薬です。 α-GIは糖質の消化・吸収を遅延させることで,食後の急激な血糖の上昇を抑えます。この薬がきちんと作用するためには,食物と薬が一緒に消化管の中にあることが必要であるため,食直前の服用が必須となります。 当院でお渡しする薬のなかには,「食前」「食後」など服用のタイミングを指定していないものもあります。この場合,食前食後どちらで飲んでも構いません。毎日継続して服薬することが第一に大切ですので,ご自身でタイミングを決めて,服薬を習慣づけましょう。 薬を飲み忘れたときは? 指定されたタイミングで薬を飲み忘れたからといって,次の服用の際に2回分をまとめて服用することは決してしないでください。薬によって,気付いたときにすぐ服用した方がよいもの,忘れた分は服用せずその回は飛ばした方がよいものなどがあります。ご自身で判断せず処方元の医療機関にお問い合わせください。 薬の飲み方は? 錠剤や散剤などの飲み薬は,原則としてコップ1杯程度(約200ml)の水,またはぬるま湯でのみましょう。 薬によっては 続きを読む >>
頸部エコー検査の観察範囲 頸部エコー検査で観察する範囲は甲状腺や副甲状腺だけでなく,上は唾液腺から下は鎖骨辺りまで,左右は総頸動脈とその外側のリンパ節なども観察しています。その他,患者様の首の気になるところや痛みを伴うところがあれば,検査時に技師へお伝えください。あわせて観察していきます。 以上のことから患者様によって検査の所要時間が異なります。 頸部エコー検査時の姿勢 ベッドに横たわって検査を行う施設もありますが,当院では理髪店にある理容椅子(バーバーイス)に座っていただいて検査を行います。 甲状腺は首の前面に張り付くように存在しており,上の図は女性の甲状腺の位置ですが,男性の甲状腺は鎖骨に近くやや下方に位置しています。男女に限らず鎖骨の奥まで観察するため首を伸展していただいて検査を行います。 耳の近くから鎖骨のあたりまで観察するため,えりの詰まった服(ハイネックやタートル,パーカー等)の着用は避けていただくと検査がスムースに行えます。ただ,ハイネック等着用していても脱いでいただければ検査は行えます。 検査時の緊張や苦痛を和らげる工夫 エコー検査を受ける方はみなさま緊張なさるかもしれません。少しでも緊張を和らげるために超音波検査室内に音楽を流していますのでリラックスして検査を受けていただけます。また腰や首が痛いなど検査の姿勢がつらい場合は申し出ていただけると,枕やクッションを使って少しでも楽な姿勢で検査を受けることができます。 観察部位にエコーゼリーをつけて検査します 検査時は首にエコーゼリーをつけますが,これは超音波の伝わりをよくするためのものです。超音波プローブ(超音波発信機)と皮膚の間に空気があると超音波が伝わりにくいためエコーゼリーで隙間を埋めて,かつ動きをスムースにするために必要なものです。 エコーゼリーは体に害はありません。検査終了後に首を拭くためのおしぼりを差し上げています。 (野口病院検査科臨床検査技師)
病理診断科とは【4】 前回の術中迅速病理診断に引き続き,今回は「手術標本病理組織診断」についてご紹介します。 手術標本病理組織診断は,手術で摘出された臓器などを顕微鏡で観察して行われる診断です。 例えば甲状腺腫瘍の手術では,術前の超音波検査などの画像診断と穿刺吸引細胞診の結果から得られた診断のもとに腫瘍を切除します。切除された腫瘍を顕微鏡で観察して悪性(がん)か良性か,悪性であればどのような種類(これを組織型といいます)のがんで,どこまで拡がっているか,手術で取り切れているかどうかなどを調べます。 顕微鏡観察用の標本は,病理検査担当の臨床検査技師によって作られます。病理標本の作製は工程が多く作業が煩雑であるため,一定の技術が必要です。 作成された標本を病理専門医が顕微鏡で観察し,がんであればその組織型,大きさ,甲状腺周囲組織への拡がりやリンパ節転移の有無を記載した病理組織診断結果の報告をします。当院では特殊な例を除き,手術の2~4日後には病理報告書が作成されます。標本作製と病理診断の確定には時間がかかるのでこれ以上の迅速化は困難ですが,少なくとも退院前には最終的な病理診断が主治医に報告され,それをもとにその後の方針を相談することができます。病理診断は,術後経過の予測や今後の治療方針を決める重要な検査です。 顕微鏡観察用のプレパラートとその顕微鏡写真(甲状腺乳頭がん) 組織標本は保存性が良いため,数十年前のものでも当時とほぼ同じ状態のまま顕微鏡で観察することができます。甲状腺がんは手術後十年以上が経過してから再発することもあります。がんが再発したときに過去の標本と比較をしたり,また手術当時には詳細不明であってもその後に診断や治療法が進歩した疾患については,遡って検証したりすることも可能となります。 標本室には1938年以降の全ての病理標本が保管されています (野口病院病理診断科)
野口病院旧管理棟 野口病院旧管理棟は,1922年初代院長の野口雄三郎が野口病院を開設する際に建築された建物で,1970年までは本館として用いられていました。1986年に建築当時と同じ工法・材料を用いて修復がなされ,その後2013年に青山町へ移転するまでは管理棟として使用されてきました。 開設当時の野口病院(1922年頃)と現在の姿(2023年) とんがり帽子の赤い屋根をシンボルとしたシックな外観を特徴とするこの建物は,1996年に国の登録有形文化財(建造物)に登録されました。 登録有形文化財(建造物)の登録基準は,「建設後50年を経過している」もので,かつ「国土の歴史的景観に寄与している」「造形の規範となっている」「再現することが容易でない」という三つの条件のうち,いずれかに当てはまるものとされています。登録物件には都道府県ごとに通し番号が振られ,番号を記したプレートが文化庁から授与されます。 文化庁が運営する文化遺産オンラインでは,野口病院(旧)管理棟について次のように解説されています。 東側に尖塔屋根を軸とする左右対称のファサードを持ち,背面に2列に棟が伸び,中庭を囲む構成をとる。グレーのモルタルススペイン壁の上部に白漆喰のハーフティンバーがのる外壁に特徴があり,まちなみ景観のシンボルとして親しまれている。 ファサード:建物を正面から見たときの外観のことで,フランス語に由来する ハーフティンバー:柱や梁(はり)などの骨組みを外にむき出しにし,その間に煉瓦や土,石を壁とする西洋木造建築の様式 スペイン壁:外壁の塗装方法「スタッコ仕上げ」のことで,石灰と水,セメント,砂などを混ぜてドロっとした状態でモルタル外壁に塗り上げる 現在は内部に入ることはできませんが,外観を見学していただくことは可能です。 前述した登録有形文化財のプレートは建物の東側に掲出していますので,建物を見学される際にご覧になってみてください。 別府市内には他にも近代化遺産がたくさん保存されており,この野口病院旧管理棟は別府市公式観光情報Webサイト別府たびで観光スポットのひとつとして紹介されています。 建設中の野口病院(1921-22年頃) 玄関横で撮影された写真(矢印の人物が初代院長野口雄三郎) (野口病院広報委員会)
野口病院のカルテ 診療記録管理室の主な役割と言っていいのが,カルテ(診療録)の管理です。 医療機関におけるカルテの法的な保管義務期間は5年とされています。しかしながら,当院では院内の管理規定でカルテの保存期間を永久保存としており,2004年に電子カルテに移行する以前の紙カルテも含めて,大正11年(1922年)7月の創立当時からの全てのカルテを保管しています。 製本したカルテも合わせると,その数は数十万冊にも及びます。 古いカルテはいろは順で製本し,整理されている 診療記録管理室では,日々の業務の中で古い紙カルテを手に取ることがよくありますが,患者様のカルテを拝見するたびに野口病院の長い歴史を感じます。 古いカルテを開いてみると,B5サイズの和紙にドイツ語の単語が印刷されており,カタカナ表記の文書や,現在ではあまり使われなくなった筆記体で,患者様の訴えや病状,検査の結果が記録されています。なかには記録用紙や添付する検査の結果等が増え,分厚い辞典のようになっているカルテもたくさんあります。 カルテは患者様お一人おひとりの診療の記録ですが,医学的な史料でもあり,野口病院の長い診療の記録でもあるのです。 大正15年のカルテ 今日あたりまえに普及したインターネットのような通信技術もなく,また今ほど十分な医療設備も揃っていない時代から始まって一世紀あまり。病気の回復を願い治療を続けてこられた患者様と,診断や治療法の向上に取り組んできた医師や医療従事者達に思いを馳せながら日々業務に励んでいます。 (野口病院診療記録管理室)
臨床検査の品質保証施設認証を更新しました 当院検査科では2023年6月1日に品質保証施設認証を更新しました。 病院内で実施している臨床検査項目が『標準化され、且つ臨床検査の精度が十分保証されていると評価できる施設』に対して、日本臨床衛生検査技師会と日本臨床検査標準化協議会が合同で認証するものです。なお、この認証は2年毎に審査を受けて更新されます。 「臨床検査の標準化」とは何ですか? どこの病院で検査をしても同じ結果がでるように、測定方法の基準に沿って検査を行うことです。標準化を行うことによって病院ごとの検査の数値の違いが小さくなり、採血や検査をやり直すことが少なくなります。患者さんの負担が軽減され、より迅速で正確な診断や治療が可能となります。 「臨床検査の精度が十分に保証されている」とはどういうことですか? 臨床検査の精度をあらわす指標として、正確さと精密さがあります。正確さはたとえば濃度が100のものを測ったときに100という値がでることです。精密さは何回測っても同じ数値が出ることです。この正確さと精密さを保つように、機械の管理メンテナンスをきちんと行っています。また顕微鏡でヒトが観察する項目(尿沈渣、血液像、細胞診)やエコー、心電図など数値で表されない検査についても検査する技師による判定に差がないように『目合わせ』という手法で管理を行い、提供する報告結果の品質を維持・向上させるようにつとめています。 他の病院の検査結果とどのように比べているのですか? 自施設の測定結果が他の施設と比較して差がないかを調べることを外部精度管理と言います。参加する施設すべてに同じ試料を配って指定された検査項目を測定し、結果を集めて解析します。解析結果から自施設の結果が他の施設結果と一致しているか外れているかを知ることができます。外部精度管理事業には大分県内や九州地区、全国など参加する病院の規模や数が異なるさまざまな種類があり、参加施設ごとに評価されています。 参考 日臨技品質保証施設認証制度について(日本臨床衛生検査技師会) (野口病院検査科臨床検査技師)
病理診断科とは【3】 今回は「術中迅速病理診断」についてご紹介します。 術中迅速病理診断(術中迅速診断ともいいます)とは,手術中に採取された検体について,腫瘍なのか腫瘍ではないのか,腫瘍だとすれば良性か悪性か,転移や取り残しがないかどうかなどを調べることを目的に,限られた時間で行われる病理診断です。この診断結果をもとに,切除の範囲を決めたり,より適切な手術方法を選択したりすることができます。 通常,手術検体から標本を作成するには数日間かかりますが,術中迅速病理診断では液体窒素で急速に凍結させた組織片を専用機器で3-4μm程度の薄さに切って染色し,診断結果が20分程で手術中の外科医に報告されます。 術中迅速病理診断で得られる結果はあくまでも簡易的に作成された標本によるものであるため,後日通常の方法で作られた標本と比較検討され、診断が確定します。 当院では,病理診断を専門とする病理医が常勤医師として在籍しているため,この術中迅速病理診断を必要に応じて行うことが可能となっています。 標本の作製は病理診断科の検査技師が行います。正確な病理診断のためには,短時間で質の高い標本を作製することが求められます。 野口病院では甲状腺だけでなく,副甲状腺の手術も多く行っています。副甲状腺の手術でも術中迅速病理診断は重要な役割を果たします。 副甲状腺は肉眼ではそれとわかりにくい臓器であるため,副甲状腺として摘出された組織が間違いなく副甲状腺であるかを確認する必要があります。 また副甲状腺腫瘍の場合は術前の穿刺吸引細胞診検査は行わないため,最初の病理診断として術中迅速病理診断を必ず実施します。 (野口病院病理診断科)
医療統計ってどんなこと? 統計解析が今や幅広い場面で活用されていることはご存じかと思います。医学・医療の分野でも,疾病統計,がん登録,臨床研究などさまざまな用途で統計解析が行われており,診断や治療方針の決定などに活かされています。 医療統計は,医療現場のデータを活用して病気の診断・予測・治療効果の検証を行い,問題を解決することを目的としたものです。 統計としてデータを利用するためには,情報の蓄積・整理を日々行っていく必要があります。野口病院の診療記録管理室では,国内で標準的に用いられているコード体系を用いてデータを分類し,あとから利用しやすいよう情報を管理しています。当院の診療実績も診療記録管理室でまとめています。また,以下のがん登録事業も行っています。 院内がん登録 野口病院では1946年(昭和21年)から甲状腺がんの院内登録を開始し,現在までに2万件以上が登録されています。そのおよそ9割以上を占める乳頭癌については,腫瘍の大きさをはじめさまざまな項目が登録されています。過去の治療の経過や結果を把握しフィードバックすることは医療の質の向上に繋がります。これらのデータを活かしながら,個々の患者さまの病状に応じてよりよい医療を提供できるよう日々努めています。 全国がん登録 全国がん登録は,日本でがんと診断されたすべての人のデータを国でひとつにまとめて集計・分析・管理するために,国が法律を整備し2016年1月に始まりました。 全国に何ヵ所のがん診療連携拠点病院を整備すればよいのか,がんを治療できる医師は何人くらい必要か,どの年代の人にどのようながん検診を実施するのが効果的かといった計画や対策を立てるときにこの登録情報が役立ちます。分析によって得られた最新の統計情報は,国立がん研究センターが運営するがん情報サービス内で随時公開されています。 当院もこの全国がん登録に情報を提供しています。 (野口病院診療記録管理室)
もっと知りたい採血のこと!(2) 当院の外来採血は臨床検査技師が担当しています。 採血の基本技術習得後にスキルアップ研修を重ね採血業務に従事しています。 不安なことやご質問などありましたら採血担当者へご相談ください。 前回に続いて今回も採血の際に患者さんからよく尋ねられる質問にお答えします。 採血前は食事をしないほうがいいですか? 当院での採血は,特別に医師の指示がある場合を除いて食前・食後にかかわらず行っています。遠方から来院される患者さんが空腹で気分不良にならずに済むほかに,食後にお薬を服用している患者さんが多いこと,甲状腺ホルモンが食事の影響を受けない検査項目であることなどがその理由です。 ただし検査項目によっては当日および前日の食事の影響を受けるものがあります。「血糖値」と「中性脂肪」は食事の前後で大きく数値が変化します。血糖値は食後急速に高くなります。中性脂肪の値は徐々に上昇して数時間は高値が続きます。脂質は食後緩やかに吸収されるためです。検査当日だけでなく前日(特に夕食)も脂質の多い食事(うなぎや焼き肉,揚げ物など)は避けたほうがよいでしょう。 空腹時の採血が必要な場合には,食事をとらずに来院するよう事前に医師からお伝えします。指示がない場合は通常通り食事をとっていただいて構いません。 アルコール消毒で皮膚が赤くなります 当院では,採血の際に採血部位をアルコール消毒しています。 採血後に皮膚が赤くなったり痒くなったことがある方は,皮膚消毒に使用したアルコールに反応する体質をもっている可能性があります。このような体質の方はめずらしくありません。当院ではそのような患者さんに対して専用採血台を設けています。アルコールが入っていないクロルヘキシジン消毒液で対応しますので,採血担当者にお伝え下さい。また,止血で使用する絆創膏やテープにかぶれやすい方もいますので,採血後に何か変化があった場合には遠慮なくご相談ください。 採血をすると気分が悪くなります 採血をすると気分が悪くなるという方には,採血室内に設置したベッドで横になった状態のまま採血を実施しています。採血への不安が強いまたは極度に緊張する方はベッドでの採血をおすすめしますので,採血担当者にお申し出ください。 血液が止まりにくいです 血液が止まりにくい方,血液をさらさらにする薬などを内服している方や内出血をし 続きを読む >>
入院中の食事 入院の主な目的は,病気を治すことです。 その手段は手術療法・薬物を内服する治療・抗癌剤の点滴治療・放射線治療などさまざまですが,「入院中の食事」も治療のひとつであると言えます。栄養状態を改善することで手術部位を早く治したり,血糖値を改善したり,血圧を安定させるなどの効果が期待できるからです。身体の状態に合わせて栄養バランスの良い食事をとることは,薬をのむことと同じくらい重要な意味を持っています。 野口病院では,常食・減塩食・糖尿病食・脂質制限食・蛋白制限食など,それぞれの病態に合わせた治療食のほかに「ヨウ素制限食」という放射性ヨウ素内用療法のための特別な食事を提供しています。食事の内容と量は,患者さまひとりひとりの年齢,性別,病気や治療内容などに合わせて医師の指示のもとで決められます。術後や放射線治療,化学療法で食欲がない時や痛みで普通の食事が摂れないという方には,個別に管理栄養士が病室を訪問してその時に食べられるメニューを患者さまと一緒に相談します。アレルギーや信仰,嗜好によって,肉や魚など主要となる栄養素が含まれる食品が食べられない方の別メニューの対応も行っています。 また,献立の一部を選択式にしていて,朝食は米飯食かパン食を,夕食は2種類の主菜のうちどちらかを選択出来ます(検査や治療のために選択できない場合もあります)。 ひと月分の献立を公開していますので,ぜひご覧になってみてください。 病院食は現在改革が進んでいる分野です。「味が薄くてまずい食事」というイメージから「美味しくて体が元気になる食事」へと変化しています。最近健康食に興味がある方が多くなってきています。その期待に添える病院食を目指して,厳選した食材・研究された調理法・衛生管理の徹底につとめています。 (野口病院栄養科管理栄養士)
病院の理念と患者様の権利| 個人情報保護方針| プライバシーポリシー| カルテ開示指針|一般事業主行動計画
〒874-0902 大分県別府市青山町7-52
保険医療機関 医療法人 野口病院
病院代表 0977-21-2151|再診予約共通 0977-21-9700|fax 0977-21-2155
Copyright(C) Noguchi Thyroid Clinic and Hospital Foundation. All rights reserved.
当院へのご意見、ご質問はこちらへお願い致します