お問合せ 交通案内 サイトマップ Noguchi Thyroid Clinic and Hospital Foundation [ENGLISH SITE] →
もっと知りたい採血のこと!(2) 当院の外来採血は臨床検査技師が担当しています。 採血の基本技術習得後にスキルアップ研修を重ね採血業務に従事しています。 不安なことやご質問などありましたら採血担当者へご相談ください。 前 […]
続きを読む >>
もっと知りたい採血のこと! 甲状腺の病気では,血液中の甲状腺ホルモンの量を調べることによって診断を行い,治療方針を決めたり薬の量を調節したりしています。甲状腺ホルモンの量を調べるためには毎回採血をする必要があります。 今 […]
野口病院のカルテ 診療記録管理室の主な役割と言っていいのが,カルテ(診療録)の管理です。 医療機関におけるカルテの法的な保管義務期間は5年とされています。しかしながら,当院では院内の管理規定でカルテの保存期間を永久保存としており,2004年に電子カルテに移行する以前の紙カルテも含めて,大正11年(1922年)7月の創立当時からの全てのカルテを保管しています。 製本したカルテも合わせると,その数は数十万冊にも及びます。 古いカルテはいろは順で製本し,整理されている 診療記録管理室では,日々の業務の中で古い紙カルテを手に取ることがよくありますが,患者様の診療録を拝見するたびに野口病院の長い歴史を感じます。 古いカルテを開いてみると,B5サイズの和紙にドイツ語の単語が印刷されており,カタカナ表記の文書や,現在ではあまり使われなくなった筆記体で,患者様の訴えや病状,検査の結果が記録されています。なかには記録用紙や添付する検査の結果等が増え,分厚い辞典のようになっているカルテもたくさんあります。 カルテは患者様お一人おひとりの診療の記録ですが,医学的な史料でもあり,野口病院の長い診療の記録でもあるのです。 大正15年のカルテ 今日あたりまえに普及したインターネットのような通信技術もなく,また今ほど十分な医療設備も揃っていない時代から始まって一世紀あまり。病気の回復を願い治療を続けてこられた患者様と,診断や治療法の向上に取り組んできた医師や医療従事者達に思いを馳せながら日々業務に励んでいます。 (野口病院診療記録管理室)
臨床検査の品質保証施設認証を更新しました 当院検査科では2023年6月1日に品質保証施設認証を更新しました。 病院内で実施している臨床検査項目が『標準化され、且つ臨床検査の精度が十分保証されていると評価できる施設』に対して、日本臨床衛生検査技師会と日本臨床検査標準化協議会が合同で認証するものです。なお、この認証は2年毎に審査を受けて更新されます。 「臨床検査の標準化」とは何ですか? どこの病院で検査をしても同じ結果がでるように、測定方法の基準に沿って検査を行うことです。標準化を行うことによって病院ごとの検査の数値の違いが小さくなり、採血や検査をやり直すことが少なくなります。患者さんの負担が軽減され、より迅速で正確な診断や治療が可能となります。 「臨床検査の精度が十分に保証されている」とはどういうことですか? 臨床検査の精度をあらわす指標として、正確さと精密さがあります。正確さはたとえば濃度が100のものを測ったときに100という値がでることです。精密さは何回測っても同じ数値が出ることです。この正確さと精密さを保つように、機械の管理メンテナンスをきちんと行っています。また顕微鏡でヒトが観察する項目(尿沈渣、血液像、細胞診)やエコー、心電図など数値で表されない検査についても検査する技師による判定に差がないように『目合わせ』という手法で管理を行い、提供する報告結果の品質を維持・向上させるようにつとめています。 他の病院の検査結果とどのように比べているのですか? 自施設の測定結果が他の施設と比較して差がないかを調べることを外部精度管理と言います。参加する施設すべてに同じ試料を配って指定された検査項目を測定し、結果を集めて解析します。解析結果から自施設の結果が他の施設結果と一致しているか外れているかを知ることができます。外部精度管理事業には大分県内や九州地区、全国など参加する病院の規模や数が異なるさまざまな種類があり、参加施設ごとに評価されています。 参考 日臨技品質保証施設認証制度について(日本臨床衛生検査技師会) (野口病院検査科臨床検査技師)
病理診断科とは【3】 今回は「術中迅速病理診断」についてご紹介します。 術中迅速病理診断(術中迅速診断ともいいます)とは,手術中に採取された検体について,腫瘍なのか腫瘍ではないのか,腫瘍だとすれば良性か悪性か,転移や取り残しがないかどうかなどを調べることを目的に,限られた時間で行われる病理診断です。この診断結果をもとに,切除の範囲を決めたり,より適切な手術方法を選択したりすることができます。 通常,手術検体から標本を作成するには数日間かかりますが,術中迅速病理診断では液体窒素で急速に凍結させた組織片を専用機器で3-4μm程度の薄さに切って染色し,診断結果が20分程で手術中の外科医に報告されます。 術中迅速病理診断で得られる結果はあくまでも簡易的に作成された標本によるものであるため,後日通常の方法で作られた標本と比較検討され、診断が確定します。 当院では,病理診断を専門とする病理医が常勤医師として在籍しているため,この術中迅速病理診断を必要に応じて行うことが可能となっています。 標本の作製は病理診断科の検査技師が行います。正確な病理診断のためには,短時間で質の高い標本を作製することが求められます。 野口病院では甲状腺だけでなく,副甲状腺の手術も多く行っています。副甲状腺の手術でも術中迅速病理診断は重要な役割を果たします。 副甲状腺は肉眼ではそれとわかりにくい臓器であるため,副甲状腺として摘出された組織が間違いなく副甲状腺であるかを確認する必要があります。 また副甲状腺腫瘍の場合は術前の穿刺吸引細胞診検査は行わないため,最初の病理診断として術中迅速病理診断を必ず実施します。 (野口病院病理診断科)
医療統計ってどんなこと? 統計解析が今や幅広い場面で活用されていることはご存じかと思います。医学・医療の分野でも,疾病統計,がん登録,臨床研究などさまざまな用途で統計解析が行われており,診断や治療方針の決定などに活かされています。 医療統計は,医療現場のデータを活用して病気の診断・予測・治療効果の検証を行い,問題を解決することを目的としたものです。 統計としてデータを利用するためには,情報の蓄積・整理を日々行っていく必要があります。野口病院の診療記録管理室では,国内で標準的に用いられているコード体系を用いてデータを分類し,あとから利用しやすいよう情報を管理しています。当院の診療実績も診療記録管理室でまとめています。また,以下のがん登録事業も行っています。 院内がん登録 野口病院では1946年(昭和21年)から甲状腺がんの院内登録を開始し,現在までに2万件以上が登録されています。そのおよそ9割以上を占める乳頭癌については,腫瘍の大きさをはじめさまざまな項目が登録されています。過去の治療の経過や結果を把握しフィードバックすることは医療の質の向上に繋がります。これらのデータを活かしながら,個々の患者さまの病状に応じてよりよい医療を提供できるよう日々努めています。 全国がん登録 全国がん登録は,日本でがんと診断されたすべての人のデータを国でひとつにまとめて集計・分析・管理するために,国が法律を整備し2016年1月に始まりました。 全国に何ヵ所のがん診療連携拠点病院を整備すればよいのか,がんを治療できる医師は何人くらい必要か,どの年代の人にどのようながん検診を実施するのが効果的かといった計画や対策を立てるときにこの登録情報が役立ちます。分析によって得られた最新の統計情報は,国立がん研究センターが運営するがん情報サービス内で随時公開されています。 当院もこの全国がん登録に情報を提供しています。 (野口病院診療記録管理室)
もっと知りたい採血のこと!(2) 当院の外来採血は臨床検査技師が担当しています。 採血の基本技術習得後にスキルアップ研修を重ね採血業務に従事しています。 不安なことやご質問などありましたら採血担当者へご相談ください。 前回に続いて今回も採血の際に患者さんからよく尋ねられる質問にお答えします。 採血前は食事をしないほうがいいですか? 当院での採血は,特別に医師の指示がある場合を除いて食前・食後にかかわらず行っています。遠方から来院される患者さんが空腹で気分不良にならずに済むほかに,食後にお薬を服用している患者さんが多いこと,甲状腺ホルモンが食事の影響を受けない検査項目であることなどがその理由です。 ただし検査項目によっては当日および前日の食事の影響を受けるものがあります。「血糖値」と「中性脂肪」は食事の前後で大きく数値が変化します。血糖値は食後急速に高くなります。中性脂肪の値は徐々に上昇して数時間は高値が続きます。脂質は食後緩やかに吸収されるためです。検査当日だけでなく前日(特に夕食)も脂質の多い食事(うなぎや焼き肉,揚げ物など)は避けたほうがよいでしょう。 空腹時の採血が必要な場合には,食事をとらずに来院するよう事前に医師からお伝えします。指示がない場合は通常通り食事をとっていただいて構いません。 アルコール消毒で皮膚が赤くなります 当院では,採血の際に採血部位をアルコール消毒しています。 採血後に皮膚が赤くなったり痒くなったことがある方は,皮膚消毒に使用したアルコールに反応する体質をもっている可能性があります。このような体質の方はめずらしくありません。当院ではそのような患者さんに対して専用採血台を設けています。アルコールが入っていないクロルヘキシジン消毒液で対応しますので,採血担当者にお伝え下さい。また,止血で使用する絆創膏やテープにかぶれやすい方もいますので,採血後に何か変化があった場合には遠慮なくご相談ください。 採血をすると気分が悪くなります 採血をすると気分が悪くなるという方には,採血室内に設置したベッドで横になった状態のまま採血を実施しています。採血への不安が強いまたは極度に緊張する方はベッドでの採血をおすすめしますので,採血担当者にお申し出ください。 血液が止まりにくいです 血液が止まりにくい方,血液をさらさらにする薬などを内服している方や内出血をし 続きを読む >>
入院中の食事 入院の主な目的は,病気を治すことです。 その手段は手術療法・薬物を内服する治療・抗癌剤の点滴治療・放射線治療などさまざまですが,「入院中の食事」も治療のひとつであると言えます。栄養状態を改善することで手術部位を早く治したり,血糖値を改善したり,血圧を安定させるなどの効果が期待できるからです。身体の状態に合わせて栄養バランスの良い食事をとることは,薬をのむことと同じくらい重要な意味を持っています。 野口病院では,常食・減塩食・糖尿病食・脂質制限食・蛋白制限食など,それぞれの病態に合わせた治療食のほかに「ヨウ素制限食」という放射性ヨウ素内用療法のための特別な食事を提供しています。食事の内容と量は,患者さまひとりひとりの年齢,性別,病気や治療内容などに合わせて医師の指示のもとで決められます。術後や放射線治療,化学療法で食欲がない時や痛みで普通の食事が摂れないという方には,個別に管理栄養士が病室を訪問してその時に食べられるメニューを患者さまと一緒に相談します。アレルギーや信仰,嗜好によって,肉や魚など主要となる栄養素が含まれる食品が食べられない方の別メニューの対応も行っています。 また,献立の一部を選択式にしていて,朝食は米飯食かパン食を,夕食は2種類の主菜のうちどちらかを選択出来ます(検査や治療のために選択できない場合もあります)。 ひと月分の献立を公開していますので,ぜひご覧になってみてください。 病院食は現在改革が進んでいる分野です。「味が薄くてまずい食事」というイメージから「美味しくて体が元気になる食事」へと変化しています。最近健康食に興味がある方が多くなってきています。その期待に添える病院食を目指して,厳選した食材・研究された調理法・衛生管理の徹底につとめています。 (野口病院栄養科管理栄養士)
「野口病院Ensemble(アンサンブル)」 「野口病院NOTE」はこのたび、「野口病院Ensemble(アンサンブル)」と名称を変更いたしました。 各パートの音が重なって豊かなアンサンブルを作るように,当院のさまざまな職種のスタッフが協力して皆さまにお伝えしたい情報や記事をまとめていきたいと思います。 引き続き「野口病院Ensemble(アンサンブル)」をよろしくお願いいたします。 野口病院広報委員会
X線(レントゲン)検査やCT検査,MRI検査などの画像検査を受ける前に,「着替え」をお願いすることがあります。どういった服装のときに着替えていただくことになるのか,なぜ着替えが必要になるのかは,受ける検査によって異なります。今回は,X線(レントゲン)検査について説明します。 X線検査に最適な服装 X線撮影では,X線が透過しやすいものほど黒く写り,透過しにくいものほど白く写ります。例えば空気を多く含んでいる肺はX線を透過しやすいので黒く写り,骨はX線を透過しにくいので白く写ります。医師はこの白黒の濃淡の差などを見て画像診断(読影)を行います。X線が透過しにくい素材の服装や装飾は,画像に白く写り込んでしまうためX線撮影時には適しません。 X線を透過しにくいもの 金属類(ファスナー,下着の金具・ワイヤー,アクセサリーなど) プラスチック類(ボタン,ビーズなど) 顔料を含むプリントや刺しゅう,レースなどの装飾 厚手の素材(補正下着,ブラトップ,ボディスーツなど) これらが観察したい部分と重なって白く写り込んでしまうと,異常を見つける機会を逃し,正確な診断ができなくなるおそれがあるのです。 野口病院では検査着の貸し出しと男女別更衣室がありますので,着替えが必要な場合にはご協力をお願いいたします。 (野口病院放射線科診療放射線技師)
病院の理念と患者様の権利| 個人情報保護方針| プライバシーポリシー| カルテ開示指針|一般事業主行動計画
〒874-0902 大分県別府市青山町7-52 保険医療機関 医療法人 野口病院 病院代表 0977-21-2151|再診予約共通 0977-21-9700|fax 0977-21-2155
Copyright(C) Noguchi Thyroid Clinic and Hospital Foundation. All rights reserved. 当院へのご意見、ご質問はこちらへお願い致します